« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »

2010年04月28日

山法師(ハナミズキ)

ハナミズキが満開です、来週あたり牡丹も開花するでしょう。
GWはひたすら土いじりで過ごしました、プランターに苺にカブにミニトマト、スナックエンドウと茄子をちょっとづつ植えました。
ハスカップも植えました、どんな野菜が出来るか楽しみです。



2010年04月22日

原料生薬 (局)ケイヒ

「さふらん湯」には(局)サフランはじめ13種類の原料生薬が配合されており、その13種類全てが日本薬局方に収載された医薬品です。


<原料生薬一覧(さふらん湯)>

伝承の和漢薬「さふらん湯」

我が国には、中国大陸を起源とする日本化された伝統医学の流派、後世方、古方、一貫堂流などがあったことが知られています。
皇帝内経や傷寒論を基に日本化された中国大陸起源の伝統医学は、くすしと呼ばれる薬物治療にたけた人たちによって鍼灸や指圧なども加味されながら治療が施される一方、くすしは薬用となる植物の知識や加工法なども身につけていたと思われます。

中国大陸には「医食同源」という考えがあり、くすしは食物の加工法を応用して薬用となる生薬植物に医薬的な価値を高めようとしました。

食物を加工するのと同様に薬用となる植物を乾燥させたり、炒ったり炙ったり、酒精・アルコールに漬けたり、蒸したりすることで生薬の汚れやカビを除き、毒性や副作用を減少し、成分の抽出効果を高め、香ばしさを加味することを目的とした加工法を考案し漢方処方とともに後世に伝えられてきました。

これらの加工方法を「修冶加工」と称し、生薬の処理法として現代も応用されております。

さふらん湯の製造においても「修治法」が取り入れられていて、原料を高温で「焼燻処理工程」は、原料生薬を高温で「炒る」ことで「生薬の成分を短時間で抽出し」、「香ばしい香りをつけ」、「カビなど殺滅(防黴処理)する」処理を行っております。
 
多くのお客様から、「さふらん湯」は飲み易い・・・、との評価をいただいております。
さふらん湯の飲み易さにの秘密は、修冶加工・焼燻処理がによるものであることは言うまでもありません。

古から伝え継がれ飲み継がれてきた和漢薬さふらん湯は温故知新、忙しい日々の中で静かに振り出した和漢薬を服用することで穏やかで確かな効き目を実感し、体調を整えリフレッシュしてくれることでしょう。

「毒にも薬にもならない」と評価されれば淘汰される「年月」という重くて長い関門、その関門を180年間に渡りくぐり抜けてきた確かな効き目をもつ伝承の和漢薬塩釜蛮紅華湯(さふらん湯)、古から伝えられた和漢薬は「温故知新」、忙しい日々の中で静かに和漢薬を振り出し服用することで生薬由来成分の穏やかな効き目を実感していただけることと思います。

【塩釜蛮紅華湯】添付文書

2010年04月20日

和漢薬 「乾坤」(けんこん)


乾坤は便秘に効果的な和漢薬(丸剤)です、乾坤を製造している「玄妙洞本舗」は群馬県前橋市にあり、「乾坤」のほかにも「すっぴんきらり」や「藍癒丸」など健康食品も製造しています。これらの製品詳細は玄妙洞本舗のホームページへどうぞ。

さふらん湯の用法容量 (2)

さふらん湯は振り出して飲む和漢薬です。
「振り出して」と書いてあるけどどうすればいいの・・・?、とお問い合わせ度々もいただきます。

さふらん湯の【添付文書】に記載されている用法用量は以下の通りです。
成人(15歳以上)1日分1包を180mL(1合)の熱湯で振出し、食間に服用してください。
その後は270mL(1合5勺)の水を加えて煎じ、就寝前に服用してください。


【1日1包を以下のように服用してください】

飲み方.gif

「270mL(1合5勺)の水を加えて煎じ」・・・、と記載されていますが熱湯を注ぎ短時間(1分程度)で黄色い「さふらん湯」薬湯となる場合は煎じる必要がありません。


【マグカップ】
お一人で服用される場合、こんなマグカップをご用意いただくと簡単に「さふらん湯」を服用いただけます。
DSC02999.JPG

【ティポット】
ご家族など、何人かで服用される場合はティポットがお奨めです。
DSC03011.JPG

【コーヒーメーカー】
「さふらん湯」をお取り扱いいただいている薬局・薬店の店頭試飲コーナーでは、こんなコーヒーメーカーを使って常時温かい「さふらん湯」薬湯をご用意しています。
DSC03018.JPG

2010年04月19日

青森出張

10年04月16日 039.jpg昨日から青森出張。
宿泊したホテルのTVニュースを見てたら仙台は一面の銀世界、積雪10cmとのこと、仙台で4月半ば過ぎに雪が降るのは珍しいなぁなんて思いつつこちら青森市内は曇天だけど雪は全くなし。

「仙台の雪は午前中で溶けるだろうから・・・、仙台到着は午後の方がいいな」と思い寄り道することに・・・。
青森市内から約2時間ほどで竜飛岬到着、突風の竜飛岬は寒っ〜〜、ガスがかかってぼんやりと北海道が見えた。
もし吹雪いていたら・・・、まさに津軽海峡冬景色の世界。
竜飛を出発して約2時間で十三湖、名物の大粒蜆がどっさり入った「蜆ラーメン」を食べお土産の「蜆」を買って十三湖を後に。
五所川原を経由して東北道をひた走り、途中盛岡ICから雨になったが無事雪の消えた仙台到着、二日間の走行距離950Km。
岩木山は昨日、高速道で撮影したものです。


桜前線通過中

桜前線が仙台附近を通過中。
当社近く名取市役所の桜が満開になり、まさに春爛漫です。
17日(土曜日)はここ仙台も積雪があり寒かったのですが翌18日(日曜日)は小春日和、気温も上がって春の日差しが戻ってきました。
寒かったり暖かくなったりで桜前線も行きつ戻りつ・・・、例年より桜が開花している期間も長いのだとか。 東京でも4月に積雪観測、仙台でも4月に真冬のような寒さになったり・・・、地球の自律神経も変調をきたしているみたい。
自律神経失調には当社の「さふらん湯」が効果的なんだけど、相手が地球じゃチョット大き過ぎですな。

【名取センター&市役所の桜】