« 和漢薬と漢方 | メイン | 震災(3.11)から2年 »

昭和初期頃のパッケージ

20130219_3.JPG左の古い「塩釜蛮紅華湯」のパッケージは昭和初期、遊佐一貫堂が製造していた頃のものと思われます。
この頃「塩釜さふらん湯」は、米や塩に酒、そして薬種(生薬)を手広く商う塩釜市の「遊佐一貫堂」において製造販売されました。

塩釜神社は「安産の神」として広く信仰を集め、その門前で製造販売される「さふらん湯」は塩竈神社の名声と相まって血の道や冷え性、子宝に恵まれる婦人妙薬として広く知られるようになり、中将湯及び実母散と並び三大婦人薬と称されました。
特に東北の三陸沿岸の寒い冬場、厳寒の加工場に立ちながら行う魚の加工は「血の道(更年期症)や冷え性」に悩む婦人達にとって辛く厳しいものだったことでしょう。そんな婦人達にとって「さふらん湯」は身体を温めてくれる妙薬として欠かせない「保健薬」だったようです。

このブログについて

ごあいさつ
当ブログは、「冷え性」や「更年期症」、「生理痛」や「生理不順」でお悩みの方に…、和漢薬「塩釜さふらん湯」の穏やかで確かな効き目をお伝えする薬剤師・社長タムラのブログです。

プロフィール
池波正太郎やドラッカーを愛読、旅は寺社仏閣、東南アジア熱帯モンスーンの風土に良くなじみます、センス&テクニックともNo goodだけど写真も好きです。団塊の世代生まれ、短気、三日坊主ですが、簡単な手料理や酒の肴などは器用にこなします。