« おけつ(瘀血) | メイン | お屠蘇 »

くすし

我が国には、中国大陸を起源として日本化された伝統医学「後世方」、「古方」、「一貫堂」などの流派があり一部は現代も存続していることが知られています。
古代中国の医学書「皇帝内経」や「傷寒論」を基に日本化された中国大陸が起原の伝統医学は、「くすし」と呼ばれる薬物治療に長けた人たちによって鍼灸や指圧なども加味されながら治療が施される一方、くすしは薬用となる植物の知識や加工法なども身につけていたと思われます。

中国大陸には医食同源という考えがあり、くすしは薬用となる生薬植物に医学的な価値を高めよ、さらにうと、食物の加工法を応用し食物を調理すると同様に乾燥させたり、炒ったり炙ったり、酒精(アルコール)につけたり蒸したりするこで生薬の毒性や副作用を減弱し生薬の汚れやカビを除き成分の抽出効果を高め芳ばしさを加味することを目的にした加工法を考案、「修治法」として種々の漢方処方とともに伝えられてきました。
さふらん湯の製造においても「修治法」が取り入れられていて、原料を高温で炒る焼燻処理を行うことによって生薬成分を短時間で抽出できるように加工しさらに香ばしさも加味しております。
多くのお客様から、さふらん湯は飲みやすいとの評価をいただいておりますが、、さふらん湯の飲みやすさにはこの修治加工、焼燻処理加工が不可欠であることは言うまでもありません。
古から伝え継がれ飲み継がれてきた和漢薬さふらん湯は温故知新、忙しい日々の中で静かに振り出した和漢薬を服用するとき、その穏やかで確かな効き目を感じ体調をリフレッシュしてくれることでしょう。

このブログについて

ごあいさつ
当ブログは、「冷え性」や「更年期症」、「生理痛」や「生理不順」でお悩みの方に…、和漢薬「塩釜さふらん湯」の穏やかで確かな効き目をお伝えする薬剤師・社長タムラのブログです。

プロフィール
池波正太郎やドラッカーを愛読、旅は寺社仏閣、東南アジア熱帯モンスーンの風土に良くなじみます、センス&テクニックともNo goodだけど写真も好きです。団塊の世代生まれ、短気、三日坊主ですが、簡単な手料理や酒の肴などは器用にこなします。